Yahooのメールボックスに、「支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】」というメールが届いていました。
パッと見た感じは本物っぽいのですが、よく見るとおかしいな、と思い、送信元を見て偽物だと判断できました。
今回は騙されずに済んだので良かったですが、見た目が本物っぽく作ってあり、騙されてしまう方も多いのでは?と思いました。かなり悪質です。
フィッシングメールに騙されないために、チェックしてほしいポイントや対策をまとめています。
目次
フィッシングメールの見分け方
送信者のメールアドレスを確認
私に届いたメールは、アドレスを確認すればすぐに偽物とわかるものでした。

送信元のメールアドレスにはappleの「a」の文字も見当たりません。分かりやすい偽物です。しかし、メールアドレスは偽装されている可能性もあるので、本物っぽいからと言って安易に信用してしまうのも考えもの。
メールのタイトルを検索してみる
少しでも怪しいと思ったら、メールのタイトルをグーグル検索して見極めましょう。フィッシングメールであれば、すでにたくさんの報告がある場合が多いです。届いたメールが偽物か本物か見分けられる情報がたくさん得られると思います。
実際に届いたフィッシングメールの例
実際に私に届いたメールがこちら↓です。


”支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】”という、ちょっと焦ってしまうようなタイトルですね。メールの内容も明らかに怪しいのですが、メールタイトルで検索すると、騙されている方が多くいらっしゃいます。
「この手紙は信頼できる送信者から送信されたものです。」電子メールを手紙と表現しているところが気になりますが、焦ってしまうと騙されてしまうのかもしれませんね。
【支払い同期】というボタンをクリックすると、AppleIDやパスワードなどの入力画面になるそうです。 進んでいくと氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報を入力してしまうことになります。 絶対にクリックしないようにして下さい。
Appleからの本物のメール・見分け方
本物のApple IDに関するメールにはフルネームが記載されている
本物の場合、アカウントに関するメールには「○○○○様」というように登録しているフルネームが書かれているようです。今回私に届いたような、登録しているフルネームが記載されていないメールは偽物確定です。
リンクのURLを確認
リンクのURLを確認すればAppleではないということがすぐにわかる場合が多いです。URLに apple.comを入れてわかりにくくしているパターンもあるみたいですが…。
私もリンクのURLを見てみましたが、Appleにかすりもしない文字列が並んでいました。
AppleのURLであれば、『~apple.com』であるはずです。
アクセスして情報を入力、送信してしまったら?
パスワード等の変更を
この記事を見に来て下さった方の中には、リンクを踏んでしまった方もいると思います。入力している途中に怪しいと気付いて閉じたという方も多いみたいですね。
送信前に閉じればセーフかもしれませんが、念のためパスワードは変更した方が安心です。
クレジットカードの不正利用対策を早急に!
フィッシングメール詐欺の対策
メールのリンクを踏まないようにする
今回いろいろ調べてみて、騙されないためには安易にメールのリンクから個人情報の入力をしないことが一番の対策になるのではないかと思いました。
個人情報の更新などをするときは、公式サイトから入力することを徹底すれば、情報の流出を防ぐことが出来ます。
2ファクタ認証
2ファクタ認証をONにしましょう。万が一パスワードが漏れてしまったとしても、お使いのiPhone等のデバイスがないとアカウントにアクセス出来ません。デバイスを持っている本人しかアクセス出来ないので、セキュリティの強化になります。
セキュリティソフトでフィッシング詐欺対策
有料のセキュリティソフトを導入することで、フィッシング詐欺に騙される可能性を下げることが出来ます。
銀行や大手ショッピングサイト、大手携帯キャリアなどを装ったフィッシングメールも多いので、心配な方はセキュリティソフトの導入も考えてみて下さい。しかし、100%防げるわけではないので、セキュリティソフトを入れたから安心、と油断するのだけはやめて下さいね!
月に400~1,000円程度の費用で導入できるので、対策しておくに越したことはないです。
セキュリティソフトは、世界で一番売れているーノートン
スマホに対応したプランもあるので、セキュリティソフトならノートンを選んでおけば間違いないかと思います。
Apple以外にも、銀行やネットショッピングサイトなどのフィッシングメールも多いので、個人情報の入力を要求するメールには警戒しましょう!
クレジットカード不正利用などの被害に合わないように、しっかり対策して下さいね。