雨の日や花粉・黄砂の時期、外に干してもなかなか乾かない冬。うちでは室内で洗濯物を干すことがとても多いです。部屋干しをするとなかなか乾かなかったり、臭いが気になったり、悩みも多かったんです。
この記事では、私が試した部屋干しの悩みを解決する方法や、部屋干しを快適にするアイテムを紹介しています。
目次
除菌剤で臭わせない
部屋干しで一番気になるのが部屋干し臭!せっかく洗濯したのに嫌な臭いがするとガッカリしますよね。
衣類用除菌スプレー
お手軽に臭いを抑えることが出来るのがファブリーズなどの衣類に使える除菌スプレー。干してからスプレーするだけで部屋干し臭が無くなって感動しました。衣類に使える除菌剤なら何でもOKです。ドラッグストアにいろんな種類の除菌消臭剤が売っていますので、試してみて下さい。劇的に臭いがしなくなります!少し高いですが、流行りのパストリーゼでもいいですよ。
部屋干し用洗剤
最近は部屋干し用の洗剤も多くなってきましたね。抗菌効果の高い部屋干し用洗剤もおすすめ。毎日部屋干しするという方は、最初から部屋干し用の洗濯用洗剤を用意しておくと楽ですね!
部屋干し臭を予防するには、菌の増殖を抑えることが大事なので、洗濯が終わったらすぐに干すようにしましょう!洗濯機に入れたまま置いておくと菌が増殖して臭いの原因に。せっかくの洗剤の効果が弱くなってしまいます!
サーキュレーターで時間短縮
室内だと洗濯物が乾きにくいですよね。乾くまでに時間がかかってしまうと部屋干し臭の原因にもなってしまうので、お部屋の空気を循環させて早く乾かしましょう。
洗濯物に風を当てて乾かす
サーキュレーターで洗濯物に風を当てると早く乾きます。私は部屋干し専用にサーキュレーター購入して使用しています。向きを調節出来るので、洗濯物の下から風を当てることができ、良く乾いてくれます。
洗濯物は下の方が乾きにくいので、洗濯物の下から直接風を当てるのが効果的な気がします。うちでは無印良品のサーキュレーターを使用していますが、ハイパワーで部屋干しに最適だと思っています。サーキュレーターの効果を高めるために、洗濯物は出来るだけ間隔をあけて干すようにしましょう。
換気も同時に行う
換気扇があれば換気扇を回しましょう。湿気を含んだ空気を入れ替えることが大事です。
換気扇がなければ窓を開けるのも効果的。雨が降っている日でも、少しだけ窓を開けて空気を循環させた方が良いそうです。防犯上の理由で窓を開けられない場合は、部屋干しをしている部屋のドアを開けておき、出来るだけ空気が循環する環境を作っておきましょう。
エアコン・衣類乾燥除湿機で確実に乾かす!
確実に早く乾かすなら、エアコン・衣類乾燥除湿機が強力です。
エアコン
私が最強だと思うのはエアコン。エアコンを付けた部屋に干すと、乾くのがとても速いです。
エアコンの風が当たる場所に干したり、サーキュレーターを併用するとさらに乾きやすくなります。
衣類乾燥除湿機
エアコンの無い部屋で干す場合に強力なのが、衣類乾燥除湿機。毎日のように部屋干しをする、仕事に行っている間に乾いてほしい、という方には衣類乾燥除湿機が便利。
湿気の多い梅雨や、気温の高い時期に強いコンプレッサー方式。気温の低い時期に強いデシカント方式。両方を兼ね備えたハイブリッド方式なら1年中使えるのでオススメ。サーキュレーターよりも強力に洗濯物を乾かしてくれます。
アイロンで湿気を残さない
少し湿ってる?と思ったらアイロン掛けをして、湿気を飛ばしてしまいましょう。湿気が残っていると雑菌が繁殖してカビや臭いの原因になってしまいます。アイロンの熱であっという間に乾き、シワも取れて一石二鳥。アイロンが使えない衣類もあるので注意して下さいね。アイロン掛けは少し面倒ですが、一気に乾くので最終手段として使っています。
ライフスタイルに合わせて室内用物干しを選ぶ
部屋干しに欠かせないアイテムが室内用の物干し。室内用の物干しは様々なタイプがありますが、私は天井付の物干しと、折り畳み式の物干しを併用しています。
天井に付けるタイプ
天井に付けるタイプの商品はいろいろあって、とても迷いました。希望の条件はとにかく見た目がスッキリしていて使いやすいこと。一番見た目がスッキリして使いやすそうだと思ったのが昇降式のホスクリーン。付属の操作棒をセットして、くるくる回して昇降させます。
洗濯物を干すときは下に下げて、干し終わったら天井付近まで上げておけばとてもスッキリします。使っていないときの見た目もスッキリ!洗濯物の位置を高くしておくと下からサーキュレーターの風を当てやすく、部屋干しがとても快適になりました。
目安の耐荷重は8kg。耐荷重を超えると、竿の両端にある窓が赤くなって掛け過ぎを教えてくれるので安心。うちは1本では足りないので2本付けています。とっても快適です!
折り畳めるタイプ
タオル類は、IKEAで購入した折り畳み式の物干しに干すことが多いです。軽くてコンパクトな折りたたみ式の物干しは、好きな場所に簡単に移動できるところが便利です。
洗濯物をたくさん掛けられるタイプの物は大きくて重いので、準備と片付けが大変かも。
ホスクリーンを使う前は折り畳み式の物干しに衣類を干していたのですが、私の家では使い勝手が悪かったです。洗濯物の位置が低いので、下から全体にサーキュレーターの風を当てにくく、乾かしづらい。毎回物干しを畳んで収納していたので、準備するのも片付けるのも大変でした。
ライフスタイルに合わせて室内用の物干しを選んでみて下さい。 私としては天井に付けるタイプの物干しがオススメです!
室内干しのお悩みは解決できたでしょうか?
工夫をすれば嫌なニオイを抑えて、快適にお洗濯することが出来ます!
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪