娘は小学1年生から進研ゼミ小学講座を始め、もうすぐ小学3年生。
進研ゼミ(チャレンジタッチ)小学講座を受講し始めて丸2年が経ちました。
進研ゼミ小学講座は、通っている小学校の教科書に合わせた内容になっているので、小学校の予習はバッチリ。
「わかる」嬉しさを存分に味わっている娘は、はりきって勉強に取り組んでいます。
進研ゼミ小学講座は、勉強が楽しくなる、子供がやる気になる仕掛けが詰まっています!
特に新入学を控え、小学校生活が不安なお子さん、小学生になるのが楽しみなお子さんも、進研ゼミ小学講座を受講しておくと、学校の授業がとても楽になりますよ。
我が家はもともと、こどもちゃれんじを受講していて、そのまま進研ゼミ小学講座に進みました。
流れで続けたところもありますが、いざ小学講座が始まると「チャレンジタッチってこんなことも出来るの?!」と驚きと感心の連続でした!
目次
チャレンジタッチ(進研ゼミ)小学講座のメリット・デメリット
最初に、進研ゼミ小学講座を2年間受講して感じたメリット・デメリットを。
- 学校の教科書に忠実なので、学校の授業で「わかる」体験が出来る(=子供の自信に繋がる=やる気に繋がる)
- 努力賞(学習でもらえるポイントを景品と交換)という目標もモチベーションに貢献してくれる
- チャレンジタッチは取り組み内容をメールで受け取れ、子供の学習到達度が把握できる。
- チャレンジタッチは親が答え合わせする必要がないので非常に楽!
チャレンジタッチでの予習のおかげで、学校で小さな成功体験を重ねている娘。
「チャレンジでやったからわかったー!」とよく言っています。
進研ゼミ漫画あるあるの「ここ進研ゼミでやったやつだ!」をリアルに体験している娘は、確実に進研ゼミに勉強好きに育ててもらってます。
チャレンジタッチに関しては、子供の食いつきが良いのはもちろん、親がラク出来る機能がたくさん。正直ありがたいです!
次はデメリット。
- チャレンジタッチに夢中になりすぎて、度々コラショに注意される
デメリットは夢中になりすぎちゃうところかな。
勉強なので良いっちゃ良いのですが、長時間タブレットを見てるのはどうなのか?と思うので、鉛筆を使う勉強の方に促すことも。
一定時間やると、コラショというチャレンジ1・2年生のキャラクターが休憩を促してくれるので、夢中になりすぎた時はコラショに注意されてお終いにすることがあります。
「これ知ってる!」が自信になる【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座の良いところは、学校の教科書に忠実なところ!
先にチャレンジで予習しておくと、授業がとても楽になります。
子供って、「知ってる」ことに対してすごく誇らしげに、嬉しそうにしますよね!
チャレンジで予習をすると、小学校の授業でほぼ確実に「チャレンジでやったから知ってる!」がたくさん出てきます。
「わかる」体験は子供にとってとても嬉しく、自信になるようで、どんどん勉強に対するモチベーションを上げてくれますよ。
逆に分からないと自信を無くしてやる気が出ない、という事もあるので、進研ゼミは子供に勉強の楽しさを教えてくれる、良い教材になっていると思います。
娘も進研ゼミのおかげで勉強好きになった実感があります。
通知表の国語・算数・生活の3教科で、今までずっと全項目最高評価を取れているのは進研ゼミのおかげだと思ってます。
タブレット学習「チャレンジタッチ」?紙の教材?学習スタイルは2種類
学習スタイルは2種類
- 主にタブレットで学ぶ(チャレンジタッチ)
- 主に紙の教材で学ぶ
学習スタイルはいつでも変更可能です。
我が家は、小学一年生の4~6月号まで紙の教材、7月号からタブレット学習に切り替えました。
最初からチャレンジタッチにしようと思っていたのですが、こどもちゃれんじから小学講座への移行の際に、ベネッセのオペレーターさんが「紙の教材でしか貰えない付録があるので、付録をもらってからチャレンジタッチに変えてもいいですよ」と教えてくれたので、3ヶ月だけ紙の教材に。
小学生のお兄さんお姉さんみたいに勉強することに憧れていた娘は、紙の教材も喜んでやっていました。
学習スタイルはいつでも変更出来るので、この辺りは好みで選んで大丈夫ですよ~。
学習スタイルについて、詳しくは【進研ゼミ】小学講座自分専用のタブレットが嬉しい・チャレンジタッチの特徴
チャレンジタッチは親にとっても便利で、子どもの食いつきも良いのでオススメ。
「取り組みメール」は親としてとても便利。
「ハトさんメール」という機能で、親子メールが出来るのですが、娘はこれが大好き。私が返事を返すとすごく喜んでくれます。

タブレットでも
\ しっかり「書く」学習が可能。 /
とめ、はねもちゃんと判定してくれる高性能っぷり。
チャレンジタッチは答え合わせもやってくれるので、親は本当にラクできます(笑)
チャレンジタッチ小学講座の英語・プログラミング学習がすごい!
私が一番驚いたのは、英語の学習がしっかり出来る事と、プログラミング学習も出来るところ。
オプション教材じゃないですよ。標準で英語もプログラミングも学べます。
チャレンジイングリッシュ

英語はリスニングもスピーキングもしっかり出来ます。
英語を聞いて自分で話すのが楽しいみたいで、娘のお気に入り。
英語学習をどうやらせるべきか迷っていた私にとって、英語学習までカバーしてくれるのは本当にありがたいです。
進研ゼミ小学講座はプログラミングまでカバー
プログラミングまで学習できることにびっくり。
時代に合わせて、教材をしっかり用意してくれるのも進研ゼミならではなのかな?
毎年手を抜かずに教材をアップデートしてくれる所は、さすがベネッセといった感じ。
チャレンジタッチで電子書籍が読み放題がすごい!

進研ゼミでは、まなびライブラリーというアプリで、電子書籍が読み放題。
まなびライブラリーは娘から聞いて知ったのですが、追加料金なしで読み放題という事にびっくり。
楽しそうに本を選んでみせてくれて、娘の大のお気に入りです。
電子書籍以外に動画もあるみたい。
娘は猫の生態を学べる動画が好きだったようですが、配信終了してしまったそう。
最近動画が少なくなったと悲しんでました。
配信されている書籍や動画は、定期的に更新されるみたいですね。
チャレンジタッチ小学講座の口コミ、評価、体験談
進研ゼミ小学講座の口コミや評価を集めてみました。
なかなか良い評価なのでは。いろんな体験談は参考になります。
チャレンジタッチ(進研ゼミ)小学講座を受講してみた感想
進研ゼミは娘に合っているようで、実際に良い成績も取れているので、受講してよかったと思います。
お友達にも受講している子が多いので、「どこまでやった?」とお友達同士で競い合うように取り組めているのも良いのかも。
娘を見てきた感想としては、出来る事なら新1年生から受講するのがおすすめ。
学校生活の初期に自信をつけてくれると、その後の勉強への取り組みもスムーズに行くと感じます。
特に、自分専用のタブレットで勉強するチャレンジタッチは、ほとんどのお子さんが喜んで取り組むと思います。
進研ゼミは、気軽に自宅で学習できますし、楽しみながら勉強できるので、子供にとっても勉強の入り口として良いと思っています。