家を建ててから、お庭にいろんな木や植物を植えて、ガーデニングを楽しんでいます♪
楽しいガーデニングですが、害虫に悩まされることもしばしば。
そのなかでも私が1番嫌いな害虫がカイガラムシです!特にルビーロウカイガラムシという、赤っぽいロウ状のもので覆われたカイガラムシ。
あれが木の枝にびっしり付くんですよ。それがめちゃくちゃ気持ち悪い!
閲覧注意レベルで気持ち悪いので写真は載せないでおきますね。
ルビーロウカイガラムシはロウ状のよろいのようなものに覆われていて、見つけたらこそぎ落とすのですが、取っても取っても全然居なくならない!
薬剤散布しても居なくならない・・・なんなの?
しかも、カイガラムシが付いてしまうと木の生育が悪くなり、最悪枯れてしまうことも。
なんとしても駆除したくて、何ヶ月も試行錯誤した末、完全駆除することに成功しました!
この記事では…
ルビーロウカイガラムシが寄生した庭木2本。
2本ともカイガラムシの完全駆除に成功したので、カイガラムシが発生してから駆除するまでを書いています。
ルビーロウカイガラムシの駆除に困っている方はぜひ読んでみて下さい。
目次
被害にあった庭木
被害にあった庭木は2種類。
- ブループリンスという名前の西洋ヒイラギ(ヒイラギと名がついているがモチノキ科らしい)
- 月桂樹
他の木には発生していないので、カイガラムシにも好みがあるんですかね?
葉っぱが蜘蛛の糸のようなものに覆われているのを見つけたら、ルビーロウカイガラムシがいるかもしれません。
カイガラムシが発生したらすす病も
最初に西洋ヒイラギに発生して、1年ほど格闘している間に月桂樹にも発生。
カイガラムシの被害って、虫自体の見た目が気持ち悪いだけじゃなく、葉っぱが煤けたように黒くなるんですよ。すす病ってやつですね。
月桂樹はカレーなどの煮込み料理によく使われるハーブ、ローリエです。
収穫してお料理に使うために植えたんですが、カイガラムシのせいで葉っぱが使い物にならなくて本当に悔しい。
木の成長にも影響がでる
カイガラムシがついてしまうと栄養を取られ、木の成長が悪くなります。
実際に、月桂樹は成長が早い木のはずなのに、カイガラムシが付いてからは成長が止まってしまいました。
完全に駆除しないと、木が本来の力で成長をしてくれないので、なんとしてでも完全駆除する必要があると思いました。
西洋ヒイラギのカイガラムシ駆除
見つけてはこそぎ落とし、薬剤の散布をしてがんばっていましたが、結局、西洋ヒイラギには全枝にルビーロウカイガラムシが付いている状態になってしまいました。
もうどうしようもなく、私もカイガラムシとの戦いに疲れてしまい…….
どうしたかというと
葉っぱ1枚残らないよう、枝をバッサリ切り落としました!
切ってリセットしたら元気に生まれ変わった!
新芽が出てくれるかもわからず、最初は落ち込みました。
バッサリ切ってから2年以上経った今!

元気に復活しています!木の生命力ってすごい!
切ってから割とすぐに新芽を出してくれて、今では切る前より大きく育っています。
また発生するのではと不安でしたが、今のところ大丈夫です。あんなに悩まされていたカイガラムシが全くいなくなってすっきり。カイガラムシが付いていた頃より、明らかに成長が良くてほんとに嬉しいです!
切った時に、念のため薬剤を撒いておいただけで、それ以来ほったらかしです。全くカイガラムシを見なくなったので、もう大丈夫だと思いたいです。
月桂樹のカイガラムシ駆除
月桂樹の方はまだマシだったので、なんとか駆除しようと戦ってましたが、カイガラムシが居なくなることは無く・・・
せっかくカイガラムシがいなくなった西洋ヒイラギに移っても嫌だし、と思い、
月桂樹も今年の3月末頃にバッサリカット。
こちらは新しい枝が出てくるであろう芽の膨らみがたくさん確認できていたので、不安なく切れました。月桂樹は剪定に強いと言いますしね。
駆除後の月桂樹は元気に成長!
今はたくさん新しい枝を伸ばしてくれています!嬉しい!
写真の葉っぱは全て、切った後に出てきたものです。

カットした時に予防薬を散布しておきました。今のところカイガラムシはいません!良い調子。
お料理に使いたいので、これから薬は使えないし、このまま無事に大きくなって欲しい。
それにやっぱり、カイガラムシがいた頃より成長がとても早いです。月桂樹はもともと成長が早い木なので、カイガラムシがいなくなった今はすごい勢いで成長しています。
こんなに元気になるならもっと早く切っておけば良かったです。
追記:切ってから約半年経ち、9月になりましたが、カイガラムシが再発生することなく、すごいスピードで成長しています。
復活した月桂樹が収穫できるまでになりました♪
カイガラムシの完全駆除はこれしかない!
ルビーロウカイガラムシと何年も戦ってみて、こそぎ落としたり薬で駆除するのは難しいと思いました。私が下手なのかもしれないですけどね。素人が薬剤で完全駆除は難しいと思います。
料理に使いたい木には薬剤は使いたくないですしね。
私が行き着いた駆除方法は、虫が付いている枝を徹底的に切り落として木をリセットすること!
一番簡単で確実だし、実際にこれしか効果がありませんでした。
今まで虫のついた枝を一部切り落とすことはやっていましたが、気付いたらまた発生していたので、葉の付いている枝を徹底的に切るのがポイントな気がします。
大事に育てた木をバッサリ切るのは悲しいので、本当に最終手段です。下手するとそのまま枯れてしまうリスクもあるので覚悟がいりますが、芽が出てくる部分が確認できれば、そこを残してバッサリ切って大丈夫だと思います。
カイガラムシがついていると木の養分を吸い取られ、成長が悪くなります。全て切ってからは本来の力で成長してくれるので、今はとても元気に成長しています!今の元気な姿を見ているともっと早く切っておけばよかったと思います。
カイガラムシがいなくなって本当にスッキリ。私が試行錯誤して効果があったのはこの方法だけでした。
専門業者に相談という手段も
私のやり方はリスクもありますし、不安だという方は、専門業者に相談するという方法もあります。
あなたの暮らしの「困った」を解決する【生活110番】
「お庭」というカテゴリーがあるので、お近くの害虫駆除業者が見つかるかもしれません。
業者の紹介は無料で、無料見積もりもあるので、業者をお探しの方は利用してみて下さい。
ルビーロウカイガラムシに悩まされている方のお役にたてれば嬉しいです。