我が家の中学一年生の長男。
進研ゼミ中1講座を始めて約2ヶ月経ちました。
この記事では、進研ゼミを始めてからどのように毎日の勉強に取り組んでいるか、勉強嫌いの長男に変化はあったのか?テストの点数は上がったのか?
途中経過を報告していきたいと思います!
進研ゼミを始めるきっかけや、進研ゼミ中学講座の内容を詳しく書いたこちら▼の記事の続きになります。
目次
進研ゼミを始めてから勉強はリビング学習に

というルールを作りました!
小学生の頃は毎日リビングで宿題をしていたのですが、中学に入学してからは小学校の時のように毎日宿題を提出するシステムではなくなったので、親の私もやらなければいけないことを把握しづらく、子供は自室で課題をするようになり段々サボりがちになっていたようです。
長男は人の目がないとサボってしまうタイプなので、このままではダメだと思い、親の目があるリビングで勉強するルールを作りました。
長男自身もわかっているようで、「見てもらわないと勉強できないと思う」とリビング学習に前向き。
2学期の定期テストの出来に、長男自身も危機感を感じている様子。
学校の先生に、中学一年生の家庭学習時間の目安は2時間と教えてもらったので、毎日リビングで2時間を目安に勉強に取り組むことに。
勉強内容は、学校の課題と予習、チャレンジタッチとその他進研ゼミの教材を使います。
1日2時間って結構勉強してる気がしますが、勉強嫌いの長男は進みが遅い~。
冬休みもほぼ毎日2時間の勉強をこなしましたが、冬休みギリギリまでかかって学校の課題を終わらせたレベル;
冬休みは学校の課題で手一杯で、進研ゼミのテキスト教材があまり進まなかったのが残念でしたが、チャレンジタッチは隙間時間に出来るので大活躍しました!
冬休みが終わってからやっと、学校の課題・予習と、チャレンジタッチ・進研ゼミの問題集をしっかり両立できるようになってきました。
「リビング学習1日2時間」を続けていると、だいぶ習慣化してきたみたいで、毎日自ら勉強に取り組めるようになってきました!スピードも少しずつアップしてるかな。
大好きなゲームをする時間を確保したくてがんばっているのかもしれませんが(我が家ではゲームは22時までというルール)、リビングで私ともコミュニケーションを取りながら割と楽しそうに勉強できていると思います。
うちの長男のように、ある程度親が把握していないとどうにもならない子もいると思うので、思ったより勉強してなくてテストの点数や三者懇談でビックリされた親御さんは、リビング学習させることをおススメします(笑)
▼無料体験はこちらから▼
解き直して定着させるチャレンジタッチが優れもの

実際にチャレンジタッチで勉強しているところを見てみて、やっぱり良く出来てるなぁと感心。
チャレンジタッチのメインレッスンは、講義→練習回→定着回と進んでいって、正答率100%になるまで解き直して定着させてくれます。
タブレット学習は取り組みやすいみたいで、やり始めるといつも集中して1時間ほどやっていますが苦じゃないみたいです。
チャレンジタッチの学習は、本来1日1時間やるというより、一回数十分のレッスンを少しずつやっていくものだと思うのですが、やり始めると集中して1時間くらいやっていることが多いです。
学校の授業で分からないところがあると、家に帰ってきてからチャレンジタッチですぐに復習しているので、子供にとっても使いやすいみたいです。
過去の授業やこれから習う所も自由に取り組めるようなので、私が見ていても便利だな~と感じます。
取り組みお知らせメールが便利

チャレンジタッチには月ごとに目標レッスン数が設定されていて、目標レッスン数をどれくらい達成できているかもメールで知ることができます。
チャレンジタッチは、子供に任せておいても「お知らせメール」である程度の進捗状況を確認できるので本当におすすめ。!
勉強嫌いのうちの子でも続いているので、割と楽に取り組めるのではないかな、と思います。
チャレンジタッチの英語学習がすごい
チャレンジタッチの英語レッスンでは、実際に英文を聞くリスニング問題も豊富なのが嬉しい。
気軽にリスニング問題に取り組めるのでかなり役に立ってます。
音声認識機能を使ってスピーキングの練習が出来るのも、かなりポイントが高いです!
別料金でマンツーマンで英会話するコースなども用意されていますが、通常の教材でここまで出来るのは本当に助かります。
お申し込みはベネッセ進研ゼミ中学講座
電子書籍が読み放題・「まなびライブラリー」の感想
進研ゼミの会員向けに、電子書籍が読み放題の「まなびライブラリー」というサービスがあります。
進研ゼミ会員なら、チャレンジタッチ・スマートフォン・PC・タブレットで読み放題なのでかなり良いサービス。
長男は小説好きなので、喜んでるだろうと思って感想を聞いてみたのですが「イマイチ」だそう。
理由を聞いてみると、本屋の児童書コーナーにあるようなものが多く、長男が読みたい本の系統とちょっと違うみたい。
同じく進研ゼミを受講している小学生の次女は「まなびライブラリー」大好きなんですけどね。
せっかくなので使ってほしいと思っていたサービスですが、長男には合わなかったようで残念でした。
進研ゼミの「学年末テスト予想問題集」が届いた!


2月末には学年末テストがありますが、1月15日に学年末テストの予想問題集が届きました!
こちらの問題集、答えと解説もとても丁寧でわかりやすくて優秀なんです。
学校の課題(特に数学)をやっているときは「わからない!教えて」が多くて大変なのですが、進研ゼミの問題集は解説を見るとうちの長男でも理解できるようで、むやみに「わからない」と聞いてくることがなく助かります。
この問題集の存在も、進研ゼミに入会してよかったと思うところです。
テスト対策の教材がしっかりしているのはとても心強い!!
テスト前になると学校の課題も増えるので、今から少しずつ取り組んでいます。
理科と社会、技能教科に関しては、前の記事で紹介した定期テスト予想問題集から、テスト範囲の部分をやっています。
学年末テストで、進研ゼミの成果が出るのか…また報告しますね!
ちなみに2学期の定期テストは、5教科の合計が300点に届かないというひどい有様でした;
伸びしろしかないので多少上がるとは思いますが(笑)どうなることやら…。
進研ゼミ中学講座を2ヶ月受講した結果、定期テストの点数アップ!?
※3/27追記
学年末テストの結果が返ってきました。
2学期の期末テストと比べて、点数がどれくらい変化したのか?
結果はこちら
▼
国語 +27点↑
数学 +16点↑
英語 -6点↓
理科 +5点↑
社会 +12点↑
こんな結果になりました。
一番苦手な英語、結構がんばってたのですが、下がってしまいました…。
でも、他の4教科はすべて上がっているので、2ヶ月でなかなかの結果を出せたのではないでしょうか!?
5教科の合計で見ると54点アップです!
元の点数が低いので、まだまだ頑張ってもらう必要がありますが…
全然勉強しなかった子が、点数を伸ばせたのは確実に進研ゼミのおかげ。
成果が出たので、本人も少しは自信になったのではないかな。
進研ゼミ中1講座をやってみて

- 1日2時間のリビング学習が続けられている
- チャレンジタッチを楽しそうに取り組んでいる
- テキスト教材も子供の力で進められている
- テストの合計点数が上がった!
進研ゼミを始めて2ヶ月経ちましたが、順調に進められています。
勉強嫌いでサボり癖のある我が家の長男ですが、ある程度親が見ることで学校の課題と進研ゼミを両立できています。
部活から帰ってくると今の時期は17時過ぎで、それから2時間も勉強できるだろうかと最初はとても不安でしたが、意外と出来ていることにびっくり。
現代っ子らしく、分からないことが出てくるとSiriやGoogle検索を使って調べたり、LINEで友達と共有しながら勉強しています。
進研ゼミの教材に関してはわかりやすいみたいなので、私は本当にちゃんとやっているか見ているだけで思ったより楽でした。もっと「わからん!教えて!」が来るかと思ってたので拍子抜け。
そのかわり、「お母さん、○○って知ってる?」など、覚えたことを私に話しながら結構楽しそうに勉強してます(笑)
勉強する時間を自分で考えてちゃんと2時間勉強し、大好きなゲームをする時間もしっかり確保できているのでストレスもそれほどなさそうです。
進研ゼミ中学講座は、普段から学校の課題をしっかりこなすことが出来るお子さんであればお子さんの力だけで進めていける内容になっていますので、家庭学習にとてもオススメできる教材だと思いました。
我が家の長男みたいな勉強嫌いでも出来ているので、学校の成績に悩んでいる親御さんは検討する価値ありますよ。
塾や家庭教師に比べてすごく安くて、教材もしっかりしているのでとても満足しています。
無料体験セットでお試しも出来るので、試してみたい方無料の資料請求がおすすめですよ。
無料資料請求はこちらからどうぞ▼
▼入会の申し込みも進研ゼミ公式HPから▼
通っている中学校の内容に合わせた定期テスト対策の問題集って売ってないので、定期テストの予想問題集は本当にありがたいです!